2025.01.12 06:30令和6年度岡山大学教育学部公開講座「自然と遊ぶアートの体験Ⅱ」2024年1月12日、昨年度の「自然と遊ぶアート体験Ⅰ」に引き続き、令和6年度岡山大学教育学部公開講座「自然と遊ぶアート体験Ⅱ」が開講されました。今回のイベントも前回と同様に「自分で決める」ということをそれぞれ心の中に留めて、それぞれが「どうやったら、自然と遊べるようになるかな?...
2024.11.29 10:44新しい表現がしたい私たちで、まったく新しい、だれも見たことがないアートを作ってみたい。その思いで、これからのアートの在り方を考えています。ミーティングでは、これまでにやったことがある・見たことのあるアートっぽいものを全部出して、それ以外のまだ価値がついていないものを探しました。しかし、価値がないも...
2024.08.06 05:00図画工作・美術研修講座2024年8月6日岡山大学教育学部本館4階で、図画工作・美術研修講座が開かれ、小中学校の現職の先生方と学生とが一緒になって「図画工作。美術の評価と指導の在り方」について協議する学びの多い場となっておりました。オリエント美術館の方からオリエント美術館についてのご説明を受けた後、「指...
2024.06.12 11:00月イチ恒例 ANCSジシュケン今日は月イチで開催されているANCSジシュケンです!今回は初めて参加される先生や、デザイナーの方が参加されていたので、幅広い様々な意見が出てとってもワクワクしました。あなたはこの世界にマークをつけるとしたら、どんな色で、どんな思いを込めますか?今日は、この世界のマークを作る授業を...
2023.12.21 16:21ぺんてるさんとWS。ゆびえのぐ・クレヨン・パスぺんてるさんに岡山大学に来ていただき、画材を使用したワークショップを開催していただきました。まずはクレヨンとパスについて学びました。「クレ線面パス」という言葉があるように、ワックスの分量が多いクレヨンは固い質感のため線を描くのに適しており、オイルの分量が多いパスは柔らかく面を描く...
2023.11.23 12:40ANCS FORUM 2023③最後のシンポジウムでは、①ANCSの活動にどのような価値を感じ取ったか ②未来の教育活動 の2つの視点からお話しいただきました。お話しくださった先生は、京都芸術大学の鷹木朗先生和歌山信愛大学の大橋功先生愛知県立大学の藤原智也先生岡山大学の清田哲男先生です。コー...
2023.11.08 03:00STartLEをみんなに伝えようSTartLEの活動を皆さんにお伝えする動画の方向性を話し合いました。5分間のうちに、活動の楽しさや学びを詰め込まなければなりません。これまで学んだことや、これからも大切にしたいことを挙げていき、1番ふさわしい表現方法を模索します。